保育未来学科2年生の「体育」の授業を紹介します![]()
幼児期のこどもにとって、「体育」とは、体をたくさん動かしてあそぶこと![]()
あそびの中で、体の使い方を覚え、体力がつき、協調性が育ちます![]()
「体育」にはさまざまな種類があり、あそびの中で運動することを「運動あそび」といいます![]()
この日は運動あそびの中の「集団あそび」という授業
何のあそびをしているかわかりますか![]()

これは、ハンカチ落としです![]()
誰のところに落ちるか![]()
鬼はハンカチを落としたら好きな走り方で逃げます![]()
手にハンカチが落とされた人は、鬼と同じ走り方で追いかけます![]()
1周逃げられたら、鬼は交代です。

スキップで逃げるうしろ歩きで逃げる
みんな本気で追いかけます
キャーキャー大騒ぎ![]()
次は大根ぬき![]()
『うんとこしょ~、どっこいしょ~
』『それっ
ひっこ抜け~
』
本気でがんばって、腕が筋肉痛になった学生も![]()

次はしっぽとり列車![]()
しっぽを取ったら、どんどんつながっていきます![]()
前の人はしっぽを探して
後ろの人は取られないように逃げて~![]()

このように、楽しく体を動かします![]()
でも、実はただ遊んでいるだけではないんです![]()
瞬発力・判断力・お友だちとの協力など・・・ちゃんと目的があるんですよ![]()
できる、できないではなくて、たくさんの運動を経験することが発達にはとても大切です![]()
他にもボール等の道具を使った運動あそびやダンスなど、楽しく真剣に取り組んでいます![]()
保育未来学科 体育教員 上山七々子![]()