
資格と仕事
社会福祉士はソーシャルワーカー(SW)とも言われ、年齢・性別・障がいを問わず困っている本人や家族が抱える多様な問題を解決するため、相談・助言・指導を行う福祉の専門家です。
目指せる資格
社会福祉士
厚生労働省国家資格
精神保健福祉士
厚生労働省国家資格
介護福祉士
厚生労働省国家資格
Learning
CONCEPT
困っている人の力になれる
福祉のプロへ。
福祉の分野では「年齢、性別、障がい」を問わず、困っている人の力になれる“福祉のプロフェッショナル”が求められています。多くの施設や機関で活躍できるよう、道内唯一の3つの福祉系国家資格取得を目指します。

豊かな人間力と実践力を養い、
人として大きく成長。
目標とする教育
人間としての「尊厳」を尊重し、利用者本位の態度を有する人材
施設、機関、地域における役割が認識でき、チームアプローチに基づいて総合的、
かつ包括的に支援できる職業実践力のある人材
利用者が必要とする社会資源をニーズに沿って活用、展開できるなど、
地域福祉にも働きかけられる調整能力のある人材
福祉を取り巻く社会状況に関心を持ち、
考究的かつ主体的に学習を継続していくリーダー的能力を有する人材


この学科の ココが凄い!

3つの福祉系国家資格
社会福祉の分野で、あらゆるニーズや制度に対応できるよう、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を目指します。

現場実習
高齢者や障がい者、児童など、それぞれの対象者に合わせた支援ができる力の身につく実習が用意されています。

国家試験対策
定期的な個別面談もあり、早期から国家試験対策も実施。基礎知識の確認~問題演習まで徹底的に取り組めます。

オリジナルカリキュラム
就職後に役立つ接遇を学ぶキャリアデザインや、自分の関心テーマをとことん深める卒業研究などを展開しています。

タイムテーブル
TIME | MON | TUE | WED | THU | FRI |
---|---|---|---|---|---|
9:00 ▼ 9:10 |
ショート ホームルーム |
ショート ホームルーム |
ショート ホームルーム |
ショート ホームルーム |
ショート ホームルーム |
9:10 ▼ 10:40 |
心理学理論と 心理的支援 |
コミュニケーション 技術 |
介護過程Ⅱ | 地域福祉の 理論と方法 |
社会保障 |
10:55 ▼ 12:25 |
介護総合演習Ⅱ | 現代社会と福祉 | 認知症の理解Ⅱ | 相談援助実習指導Ⅱ | 介護の基本Ⅱ |
12:25 ▼ 13:15 |
ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム | ランチタイム |
13:15 ▼ 14:45 |
キャリアデザインⅡ | 相談援助演習Ⅱ | 精神医学 | 公的扶助 | 生活支援技術Ⅳ |
15:00 ▼ 16:30 |
キャリアデザインⅡ | 相談援助の 理論と方法Ⅰ |
精神医学 | 児童・家庭福祉 | 生活支援技術Ⅴ |
※2年次の例。
※タイムテーブルは変更になる場合があります。
※5時間目(16:40~18:10)を開講することがあります。
カリキュラム
1年次 keyboard_arrow_down
■介護福祉系科目
- 人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニケーション
介護の基本Ⅰ
介護総合演習Ⅰ
発達と老化の理解
認知症の理解Ⅰ
こころとからだのしくみ
レクリエーション支援 - 生活支援技術Ⅰ
生活支援技術Ⅱ
生活支援技術Ⅲ
介護過程Ⅰ
介護実習Ⅰ
障害の理解
-
■社会福祉系科目
人体の構造と機能及び疾病
障害者福祉
高齢者福祉
相談援助実習指導Ⅰ
相談援助の基盤と専門職
相談援助演習Ⅰ -
■独自科目
キャリアデザインⅠ
2年次 keyboard_arrow_down
■介護福祉系科目
- 生活支援技術Ⅳ
生活支援技術Ⅴ
介護過程Ⅱ
介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術
介護総合演習Ⅱ
認知症の理解Ⅱ
介護実習Ⅱ
■社会福祉系科目
- 心理学理論と心理的支援
現代社会と福祉
社会保障
児童・家庭福祉
地域福祉の理論と方法
権利擁護と成年後見制度
相談援助実習指導Ⅱ
相談援助の理論と方法Ⅰ
公的扶助
相談援助演習Ⅱ
社会福祉主事実習
-
■精神保健福祉系科目
精神医学
-
独自科目
キャリアデザインⅡ
3年次 keyboard_arrow_down
■介護福祉系科目
- 手話
点字
医療的ケアⅠ
医療的ケアⅡ
■社会福祉系科目
- 相談援助実習指導Ⅲ
相談援助の理論と方法Ⅱ
保健医療サービス
相談援助実習
相談援助実習Ⅲ
-
■精神保健福祉系科目
精神保健福祉援助演習Ⅰ
精神保健福祉援助実習Ⅰ
精神保健学
精神保健福祉制度論
精神科ソーシャルワーク論Ⅰ
精神科ソーシャルワーク論Ⅱ
精神科ソーシャルワーク論Ⅲ
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ
-
独自科目
卒業研究Ⅰ
国家試験対策Ⅰ
キャリアデザインⅢ
4年次 keyboard_arrow_down
■社会福祉系科目
- 社会理論と社会システム
福祉事務所運営論
福祉サービスの組織と経営
経済学 - 福祉行財政と福祉計画
就労支援サービス
更生保護制度
社会調査の基礎
■精神保健福祉系科目
- 精神保健福祉援助演習Ⅱ
精神保健福祉援助実習Ⅱ
精神保健福祉論
精神科ソーシャルワーク論Ⅳ
精神保健福祉援助実習指導Ⅱ
-
■独自科目
卒業研究Ⅱ
国家試験対策Ⅱ
国家試験対策Ⅲ
国家試験対策Ⅳ
キャリアデザインⅣ
※カリキュラムは一部抜粋です。
Voice
先輩の声
-
お仕事 がんばってます!
OBOG VOICE
先輩の声 arrow_forward -
吉田の良いとこ 教えます!
在校生 VOICE
先輩の声 arrow_forward