地下鉄大通駅から徒歩3分、札幌市中央区にある『専門学校北海道福祉・保育大学校』は、

保育士・幼稚園教諭免許介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士の資格を、希望に合わせダブル、トリプルでの取得を目指せる専門学校です!😄

 


 

 

本校では、「社会福祉士」や「介護福祉士」だけではなく、

同じ学校法人吉田学園で、福祉保育大学校の学生と同じ校舎で過ごし、理学療法士作業療法士言語聴覚士を目指している「専門学校北海道リハビリテーション大学校」の学生さんと学生と一緒に、学校・学科の枠を越え、多職種連携について実践の場を想定しながら、互いの職種への理解を深める授業があります!

 

 

 

 

 

なぜ、このような授業が必要なのか?

 

突然ですが…

「地域包括ケアシステム」という言葉を聞いたことはありますか…?

 

日本では、次のように定義づけされています👀

 

▼定義▼

ニーズに応じた住宅が提供されることを基本としたうえで、生活上の安全・安心・健康を確保するために、医療や介護のみならず、福祉サービスを含めたさまざまな生活支援サービスが日常生活の場(日常生活圏域)で適切に提供できるような地域での体制

 

つまり…

高齢者の支援を目的とした介護や医療などのサービスを地域ですべてひっくるめて提供する仕組みのことを言います!

 

超高齢社会と言われる中、今後、高齢者の生活を支えていくためにどうしていったら良いのか?

医療、介護、行政、そして地域の各専門職が協働・連携することがとても重要視されているんです!!

 

 

実際に、病院でも…

医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの院内スタッフと、地域のかかりつけ医や訪問看護師、ケアマネジャーなどが日々連携しながら働いています。

 

「多職種連携授業」をのぞいてみました!

 

医療現場では、患者さんとそのご家族が同席して行われる「カンファレンス」というものがあります🤔

 

例えば「患者さんが退院する前」のカンファレンスでは、

「退院後、ご自宅で生活していくために必要な環境は?」

「どのように環境を整えることが必要?」

「そもそも準備しておくことは?」

などなど、話し合われているんです。

 

グループワークを通して、まず介護福祉士・社会福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のそれぞれ強みや弱み、役割などをワークシートに洗い出します🖊

患者さんの年齢や診断名、ご家族の状況などが細かく設定された事例をもとに、現場のカンファレンスを想定した話し合いが行われます。

どうしたら、患者さんやそのご家族は安全・安心な生活を続けていくことができるか…?

ICT教育の一環として、普段から使用しているパソコンやタブレット、スマホを活用しながら進めます💻

 

 

介護福祉学科、社会福祉学科の学生にわからないことは、姉妹学科の学生が教えてくれたり、またその逆も!

これがまさに、現場でも実際にあることなんですね👏

 

学生のうちから他職種連携を学ぶことができる環境は、吉田学園の魅力のひとつです✨

 

 

 

これからますます需要が高まる介護福祉職・リハビリテーション職!

専門学校で専門分野を学び、手に職をつけたいと思っているみなさん!

幅広い福祉・医療の知識を身につけたいと思っている方!

 

お仕事の将来性、そして未来までのぞいてみませんか?

 

 

本校では毎月オープンキャンパスを開催しています😄✨

ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)、介護福祉士を目指す学校の様子を

ぜひ自分の目で確かめに来てください!

 

福祉分野】

ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)/介護福祉士

 

 

▼介護福祉士学科でオープンキャンパス予約する

 

▼社会福祉士学科でオープンキャンパス予約する

 

 

2024年1月開催お仕事体験イベントのご紹介♪

▼イベントの詳細はコチラ




 

 

 

授業風景など北海道福祉・保育の”イマ”を見れるのは、公式SNSだけ!!

フォローしてね☆

twitterLINEinstagramyouutbe

一覧に戻る